特集中村家具独自仕入れによるユニークな商品のご紹介

愛する家具に 愛されるための手引書

木部

◍ふだんは、柔らかい布で軽く乾拭きしてください。

汚れが目立つ場合は、お湯で薄めた中性洗剤で軽く拭き取り、その後よ水拭きしてから、柔らかい布で乾拭きしてください。

※化学ぞうきんは使用しないでください。塗装面のツヤが消えたり、シミになる場合があります。

◍テーブルの食べこぼしなどを水拭される場合は固く絞った柔らかい布でおこなってください。

◍虫害を発見した場合は、直ちに殺虫や防虫処理をして下さい。放置すると虫害が拡大する恐れがあります。

革張地

◍日常のお手入れは、柔らかい乾いた布で軽くふいて下さい。

表面のほこりはカビの原因となりますので普段から取り除いて下さい。

※化学ぞうきんは使用しないで下さい。

◍革の保護・汚れ落としには、レザーメンテナンスキットでお手入することをお勧めします。

年に1回お手入されますと、ひび割れや汚れの予防に効果的です。

※必ず目立たないところでプレテストを行ってからご使用ください。

◍ビニール製品などを長時間重ねたままにすると、変色の原因になりますのでご注意ください。

◍靴用クリーム、溶剤(シンナー、ベンジン、除光液など)、車・床用ワックスは使用しないで下さい。整髪料も革を傷めますので、丁寧に拭き取って下さい。

◍シート及び背もたれが置きクッションの仕様は、1回/月程度ファスナーを開け、日陰干しを行い(2時間程度)、両手で叩くようにしていただくと、クッション材が復元します。

◍特定の箇所を長時間ご使用いただくと集中して消耗しますので、座る場所を定期的に変えることをお勧めします。

合成皮革

◍ふだんは柔らかい布で軽く乾拭きして下さい。

◍飲み物や食べ物の汚れがついた場合は、お湯で薄めた中性洗剤で軽く拭き取り、その後よく水拭きしてから、乾拭きして下さい。

◍ビニール製品などを長時間重ねたままにすると、変色の原因になりますので注意してください。

◍化学ぞうきん、ベンジンやアルコールを含む溶剤、ウェットティッシュなどは、色つやの変化や軟化の原因になりますので、使用しないでください。

布張地

◍定期的に掃除機でゴミを吸い取るか、柔らかいブラシでブラッシングして下さい。

◍飲み物や食べ物の汚れがついた場合は、お湯で薄めた中性洗剤で汚れを落とし、固く絞った蒸しタオルで洗剤分をよく拭き取り、乾拭きして下さい。(吸水性のある布でやさしく拭き取ることがポイントです。)

なお、毛足のあるパイル織は、パイルが起きないありますので、ご了承ください。

◍ドライクリーニング可能なカバー類は、必ず専門業者に型崩れを防ぐため、吊り干しではなくスクリーン乾燥(平干し)をご指定の上。ご依頼ください。縮みの原因になりますのでタンブラー乾燥はしないで下さい。

◍水洗い可能なカバー類は、タグ等に記載されていない場合でも、洗濯ネットのご使用をお勧めします。その際、カバーのファスナーは必ず占めた状態で洗濯を行ってください。

また、マジック仕様の製品は、必ずマジックテープのオスとメスを合わせた状態で洗濯を行ってください。

ファスナーが開いていたり、マジックテープが露出した状態でのお洗濯は、ファスナーの破損やカバー縫製品の破れ等の原因となります。

また、頻繁に水洗いを行われますと、毛抜けの原因になりますのでご注意下さい。

◍シート及び背もたれが置きクッションの仕様は、1回/月程度ファスナーを開け、日影干しを行い(2時間程度)、両手で叩くようにしていただくと、クッション材が復元します。

◍特定の箇所を長時間ご使用されますと集中して消耗しますので、座られる場所を定期的に変えることをお勧めします。

プラスチック・金属部

◍取っ手や蝶番など、金属類の表面には、サビや変色を防ぐための塗装を施しています。

ふだんは、柔らかい布で軽く乾拭きして下さい。

◍汚れた場合は、お湯で薄めた中性洗剤で軽く拭き取り、その後よく水拭きしてから、乾拭きして下さい。

金属部には、更に潤滑油を薄く塗って、その後柔らかい布で軽く拭き取って下さい。

扉の蝶番金具には、半年に一回程度は、可動部に少量の潤滑油を差しておくと、スムーズな動きが保てます。

マットレス

マットレスは、局部的な変形を防ぐため、年に3,4回程度、反転・逆転させてください。

マットレスの上に立ったり、飛び跳ねたりしないで下さい。ケガや破損の原因になります。

 

ご使用上のご注意

家具がして欲しい事、困る事

No.1

直射日光が当る場所や冷暖房器具の近くなど、高温・湿気・乾燥の著しい場所での使用は避けて下さい

木とか革、布は、自然のものです。

反ったり、割れたり、カビが生えたり、張地の寿命も縮まります

No.2

設置場所は湿気がたまらない様に、壁から少しでいいですから離して下さい。

No.3

平らな場所で水平に置いて下さい。

ガタついたまま使用すると、ゆがんだり、最悪の場合、壊れたりすることがあります。

No.4

収納家具の安全な使い方のポイント

家具の安全を高めるため、収納物は家具の下段に重いものを入れるようにして下さい。

扉や引出しを同時にいくつも開けて使用しないで下さい。

重心が前方に偏り、家具が転倒する恐れが有ります

No.5

テーブルや椅子の上で立ったり、跳んだり、踏み台代りに使用しないで下さい。

転倒や破損をして、ケガにつながる恐れがあります

No.6

移動の場合は、引きずらず底から持ち上げて下さい

床にも優しく、キズが付きません。

No.7

回転機能付き椅子は、使っている間に自然と緩んでくる場合があります。

ガタツキや緩みがないか、時々点検して下さい。

緩んでいる場合は、自分で締めなおすか、

ご遠慮なく、すぐに、中村家具にご相談して下さい

座るという機能を超えた 美しいオブジェ

 

部屋の中にこの椅子が1つでもあったら、大げさに自分を主張するわけではないけれど、

これがなかったら、きっとあなたの部屋は違って見えるはず。

何千年も前のメソポタミアの時代から、たくさんの椅子はあるけれど、

この椅子はなんだろう。

一つの椅子の到達点かもしれない。

 

1950年に発売され、今も愛され売れ続けている

デンマーク家具の巨匠「ハンスウェグナー」最大のベストセラー

デンマークのクラフトマンの手で作り上げられる椅子だから、

見た時、ふれた時、座った時に、心の底から気持ちの良さ、あたたかさを感じる。

デリケートで大事な個所は、熟練のカーペンターにしか表現できない。

最新の機械も  工程の初めの大まかな、簡単な個所には使用する。

こういう個所は人より機械の方が適しているし,コストダウンにもなる。

 

北欧の家具は質素な中にも 人間の本質につながる。

 

出雲大社や伊勢神宮の清らかさ、

数寄屋造りのあかぬけた限りない洗練、

日本人の感性に一番近い。

 

華美に飾ることをそぎ落とした、本来の木、 そのままを椅子の中に閉じ込めている

「伊勢神宮」    2018年12月28日永野氏撮影

 本物は本当に素晴らしいのです。

ぜひ、店頭で、見て、ふれて、座って下さい

中村家具はYチェアー、デンマーク  カールハンセン社の正規販売店です。

 

※「材質」、「塗装仕上げ」で価格は変わります。

材質:ビーチ

塗装仕上げ:ソープフィニッシュ

シート:ペーパーコード ナチュラル色  の場合

定価

オーク材 オイル塗装 ブラックペーパーコード

メーカー定価 

ウォールナット材 オイル塗装 ナチュラルペーパーコード

ビーチ材 ホワイト塗装 ホワイトペーパーコード

メーカー定価 

ビーチ材 ブラック塗装 ブラックペーパーコード

いい家具は使えば使うほど愛着がわいてきて、新品では得られない味わいが出てきます。

10年、20年使われた椅子の座の張替をはじめ、永年ご愛用いただいた大切な家具を専門技能者が責任をもって修理させていただきます。

ご遠慮なく、どんどん、係員にご相談ください。